2014年08月16日

市川大町、梨街道の思い出。ジモティーが語る梨街道の楽しみ方。



先日千葉の梨についての記事を書いた。
その直後、楽天で義実家へ豊水梨ギフトを注文。
まだ豊水は収穫前だから、予約販売だ。
その新鮮さがいいよねぇ〜。

さて、今日は千葉市川市、大町になる「梨街道」のお話。
東京、千葉、茨城あたりにお住まいの方は一度梨街道へ行ってみることをおすすめする。

梨街道は国道464号線自動車道の周辺に、農家が多く点在し、
農家が梨を直売していることから呼ばれる通称だ。
他にも地元の人は、ありのみ街道」「大町梨街道」などと呼んだりする。

私も千葉に住んでいた時期があったので、よく家族で梨街道へドライブへ行った。
たまたま思い出したので検索してみたら、梨街道のサイトもできていた。

Screenshot_1.jpg

リンク「大町梨街道」
http://o-pear.net/

梨街道には両車線沿いに梨農家がある。
周りを見れば梨畑が広がる。
の木は背が低いから、空が見渡せていい眺めだ。


nasikaidou.jpg

この標識が梨街道の目印。
小さくて見落としがちだから注意したほうが良さそうだ。


両親は特にここのお店で買うというのは決めていなかったようだが、
お店によってはサービスやおまけをしてくれる。
「これ、新種だから食べてみて〜」と言ってタダでくれたことも。

どこの商店も、人のいい地元の方が経営している。
5、6玉入ったビニール袋で600円ほど。
しかも有名果物屋やフルーツパーラーに卸したりする高級品だ。

そして、帰りには両手いっぱいの梨を抱えることになると思うので、
電車で行くのは厳しいと思う。
私の両親も、がないときに電車で買いに行くほどであったが、かなり重そうだった。

子供ながら、「どうしてそこまでしてを買うのだろう?」と思ったりしたが、
大人になってスーパーのを食べてみると、
「こんなのじゃない!」
と言いたくなるほどの残念さで、わざわざ梨街道へ行っていた理由がわかった。



また、自宅用だけでなく、化粧箱に何玉か詰めた贈答用も売っている。
確か買ったお店でヤマト便の手配もしてくれたはずだ。

ギフト用も安くて美味しいので、親戚によく贈っていた。
時期的にも敬老の日が近いので、一年に何回か行くこともあった。







そして、大町の梨街道へ行った際は、博士ラーメンで食事するのが楽しみだった。
この博士ラーメン、外観は古ぼけたログハウス風、昭和の香り漂う入りづらいラーメン屋だが、
平日の昼間でも大賑わいである。

hakasera-men.jpg

「博士」というのは、博士ラーメンの創業者が医学博士で、
「体にいいラーメン」「太らないラーメン」を開発したのだという。
実際、創業者の博士は90代まで長生きしたそうだ。

hakasera-men2.jpg

ここは無化調のスープかんすいを使わない太麺が特徴だ。
スープは、塩味が強いものの後味の悪さがなく、
ラーメンのスープなのに罪悪感がなく飲み干せる。

博士ラーメンの麺についてうどんみたいに太いという人がいるけれど、
それは一般のラーメンが、美味しくするためにかんすいを使ったり、
縮れさせたりしているからだろう。
よくある化学調味料たっぷりのラーメンに慣れきっている人には、普通すぎるのかもしれない。

hakase-1.jpg

かなりの量だが、それを私の両親(当時60代)がスープまでぺろりと食べ、
「ここのラーメンは胃もたれしない」と言うのだからやっぱり違う。
後味のくどさや舌にピリピリする感じがなく、
大盛りやチャーシュー麺を頼んでも、食後の気持ち悪さや苦しさがない。

うちは車がないから梨街道へは行かれないけど、
千葉の梨を食べてこそ、盛夏から秋への移ろいを感じるのだ。
千葉県民は“梨通”なのである。





★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★
>>ブログランキングに参加しています<<
      にほんブログ村 小遣いブログ 主婦起業・ママ起業へ
★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★


posted by 主婦ライター ハム子 at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック・生活の知恵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千葉の梨は日本一!梨の種類と特徴、選び方 敬老の日にもおすすめ



今日やろうと思っていることは、
  • 友人や親戚に残暑見舞いを書くこと
  • 義実家に千葉の梨を送ること
  • 母の誕生日プレゼントを送ること
この3つだ。

育ちは東京でも、生まれは千葉の私。
ふなっしーじゃないが、には少しうるさい。
昨年夫の実家に千葉の梨を送ったら、すぐ食べてしまったという。
特に初物で珍しかったらしい。

関東では、8月頃からが出始める。
まず最初に採れるのは「幸水」という品種。


幸水特徴
  1. 水分が多い
  2. シャキシャキした食感
  3. 酸味がないので子供も大好き
  4. 甘みが強い
  5. グリーンっぽい皮
  6. 一番「らしい

私は梨というと幸水をまずイメージする。
ガリガリ君の梨味のような印象ですね。


そして次に出る品種は「豊水」だ。


豊水特徴
  1. 程よい酸味と甘みのコラボ
  2. 幸水より柔らかくキメの細かい食べごたえ
  3. 水分も多め
  4. 千葉の人はこっちの方が好きかも(特に年配者)
  5. オレンジ色っぽい皮

ちょっと懐かしさのある味でしょうか。
また晩夏に市場に出回るので、ノスタルジーを感じながら食べている。


その次に採れるのが「あきづき」梨。


あきづき梨の特徴
  1. 最近出た品種なので、正直千葉人には馴染みが薄い
  2. 美味しくてお手頃価格
  3. 食べやすい
  4. 贈答用というより、家庭用

初秋の9月下旬になると、「新高(にいたか)」という品種が出ます。


新高の特徴
  1. 若干ガリガリとした歯ごたえ、食べ応えあり
  2. 昔からある品種なので、年配者が懐かしがる
  3. かなり大きめで贈答用に向く
  4. すぐ食べるのではなく、熟成保存してから食べると絶品

そう、あまり新高の美味しい食べ方を知っている人は少ないですね。
「新鮮なうちに」・・・違います。
指で果実を押して、柔らかみを感じるくらいが食べごろ。
1ヶ月くらい保存できるので、9月末に買ったら10月が食べごろ。
もしギフトにするなら一言添えた方がいいかもしれませんね。

二十世紀という梨もあるが、これは高級品で、
私でもあまり食べた記憶がない。
こちらは千葉よりも鳥取が本場ですね。




私の知人で、中国から嫁に来た女性がいた。
その人は最初、日本の梨を見て「何これ?」と言っていたが、
食べたらすごく感動したという。
ってこんなに美味しかったの!?」
「中国には洋なししかないから、これはすごく美味しい!」

そして5年10年と日本で暮らしているが、未だに
「日本で一番好きな食べ物は、!」という。

今年も義実家(飛騨高山)に梨を送る。
今年は豊水にしようかな。
千葉県のおいしい、喜んでもらえますように。


★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★
>>ブログランキングに参加しています<<
      にほんブログ村 小遣いブログ 主婦起業・ママ起業へ
★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★


posted by 主婦ライター ハム子 at 11:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | プレゼント・ギフトおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

売れないニッパチ、8月はこう動く!フリマアプリ・ネットショップ対策



先日フリマアプリ、フリルやメルカリの記事を執筆したばかりだけれど、
さっそく売上が落ちている。
それもそのはず、「ニッパチ」と呼ばれる2月・8月の景気低下のあおりを受けているのだ。

フリマアプリやヤフオクも、ネットショップ形態の一つだと言えるだろうし、
実際に私がやってみて、売上がかなり落ち込んでいるのを感じる。

8月に売上が下がる原因は、
お盆夏休みで出かける
●夏季休暇で出費がかさみ、モノを買わない
●7月のボーナスを使いすぎ、倹約志向になっている
などの理由がある。

私がフリマアプリフリルメルカリで主に販売しているのは、
洋服やファッション小物である。
中古、新品、ブランド物、ノーブランドと幅広く扱っている。

また、この8月という季節は売れそうで売れない、微妙な季節なのだ。

一見8月に売れそうなのに、売れないもの
浴衣
水着
●ヌーブラ
●夏物衣料

Screenshot_1.jpg

浴衣水着に関しては、もう8月ともなればすでに皆準備済みだ。
急ぎで必要な人は、ネットショップやフリマで失敗するより、実店舗で買うだろう。

ヌーブラは一年を通して売れる商品だと思うが、
女性の立場からすると、夏は暑くてとてもヌーブラなんかしていられない。
それに、今は胸パッド入りキャミソール、ビスチェ、チューブトップなどが豊作なので、
ヌーブラを使うのは水着のときや背中を出すときくらいだ。

夏物衣料売れないのは、もう8月になると夏物セールをやっているから。
ネットショップやフリマアプリで買うより、店頭の夏物処分セールの方が安いのだ。

雑誌でも秋冬特集を組み始めるし、購買意欲があまり湧かないのかもしれない。
特に今季限り、ワンシーズン限りしか使えないアイテムは、投げ売り状態となる。

------------------------------------------------------

今回はニッパチ対策〜8月編〜として、
ネットショップフリマアプリで売上を出すために、この8月にできることをまとめてみる。

(1)秋物の仕入れ
卸の世界は半年先を見るべきだと言われる。
まずは雑誌や情報誌、ファッション誌を買ってトレンドを押さえる。

そのトレンドの中でも、「いや〜、これはないでしょ!」という流行もある。
日本人は流行に流されやすいけど、さすがにセンスを疑われるものは飛びつかないので、
これなら流行りそう!というものを仕入れる。

お盆時期前には秋物の予約をしておくのが理想だ。



(2)新作商品をまとめて撮影

意外と手間がかかるのが、商品の撮影と画像加工だ。
しかし、これも猛暑の8月が向いている。

商品を美しく見せるには、どんなライトやレフ板よりも日光を利用するのが一番いい。
我が家はちょうど西日が入りやすい部屋なので、
午後3時くらいから撮影をする。

秋物がちょうど8月中旬〜9月に届くので、秋っぽくレイアウトし、まとめて撮影。
洋服は夏物と組み合わせてマネキンで撮ったり、
コーデ売りをすると「今の時期から着られる」ことをアピールできる。

我が家は窓ガラスに、断熱効果のあるプチプチを貼っている。
この効果が素晴らしく、カーテンを全開にしても外から見られないし、
日差しはバッチリ入るのに、撮影中もエアコンがよく効くので快適だ。
(ホームセンターの3分の1の値段でした)


窓ガラス断熱シートフォーム 徳用2P E1600


(3)在庫管理

これねぇ・・・在庫を一切抱えたくない人も多いと思うのだけれど。
流行どストライクの今年しか着られないものは、赤字覚悟で売り切った方がいいかもしれない。

だが不思議なもので、小トレンドは2、3年サイクルで繰り返す。
もし保管に無理がないのなら、先を見越して保管しておくのも手だと思う。
あまり流行の形にとらわれないものや、人気が継続するであろうブランドを見極める必要がある。

私は最大手の「ハローストレージ」を利用している。
都内で車を持っていないので、近くて手頃なところを借りて、
スーツケースでこまめに移動、入れ替えしている。
意外と安いので、検討されてもいいかもしれない。





------------------------------------------------------

まとめると

★秋物の仕入れ
★新作の商品撮影
★在庫管理


ということです。

------------------------------------------------------

あと、フリマアプリをやっていて時々感じることなのだが、
「種まきは大事」。
売れないときこそ、リサーチして勉強したり、ネットショップ経営について本気で調べたり、
配送コスト削減について考えてみたり、撮影機材を見なおしたり、
いろいろやることがある。

意外と何ヶ月も前に出品したものが、誰かの目に止まってポッと売れることもあるので、
必ずしも大幅値下げして、売り切らなくてはいけないわけでもないのだ。



★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★
>>ブログランキングに参加しています<<
      にほんブログ村 小遣いブログ 主婦起業・ママ起業へ
★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★


posted by 主婦ライター ハム子 at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | フリル・メルカリで稼ぐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。